~アラフォーからの和太鼓叩き~ 自主練習記録18
2022年1月19日
自主練習記録
30代後半から始めた和太鼓。
最初の頃は少し叩いたらすぐに息切れしてしまって、年齢なりの体力の低下を痛感していました。
逆にこれを出来るようになれば、少しは体力が上がるのではと思い、
アラフォー男が和太鼓を通じてどこまで健やかな身体づくりが出来るのか試してみようかと。
今年からはその備忘録も付けてみようと思います(^^)
前回までで自主練習を17回していたみたいなので、今回を18回目とさせて頂きます。
和太鼓は打楽器で音楽の要素もありますか、身体全身を使う運動でもあります。
特に三角筋、大胸筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、前腕、腹斜筋に効きますし、
上半身を支える足腰は体幹トレーニングにもなります。
握力もつくのもセラピスト的には嬉しいところです笑
【本日のメニュー】
基本練習 打ち込み30分×4回
時間の関係で今回は休憩は合間に5分ずつ( ・∀・)っ旦
~1本目~
長胴太鼓&締太鼓
BPM135
8beat&16beat
~2本目~
長胴太鼓
BPM160
8beat&16beat
~3本目~
長胴太鼓&締太鼓
BPM140
8beat&16beat
~4本目~
長胴太鼓
BPM160
16beat



【MEMO】
・三角筋を意識すると連打が楽になった
・締太鼓叩けなさ過ぎるから次回はもう少しテンポ落とす
・痩せたのはいいけど、胸郭周りがだいぶ貧相なので腹斜筋をもう少しつけたい